はじめに
こんにちはSREエンジニアのMakiです。
この記事ではいま話題のティール組織について紹介します。
自分自身がティール組織について理解ができていなかったので情報整理もかねて記事にしました。
一人ひとりが経営者マインドを持って自律的に動ける組織。
こういう組織を目指そうという場合には役に立つ組織論なのではないかと思います。
ぜひこちらの記事をご覧ください。
ティール組織とは
メンバー一人ひとりが経営者マインドを持って自律的に行動する組織。
リーダーは役割でしかなく、メンバー一人ひとりが組織にとって最適な行動は何かを考えて実行することができる組織である。
ティール組織の作り方
ティール組織はすぐにできるわけではない。段階を踏んで出来上がっていくものである。
組織の形態変化をティール組織の理論では色の変化として表現している。
(画像 https://blog.noh-jesu.com/entry/2018/12/02 より)
衝動型組織(レッド組織)
オオカミの群れに例えられるように力による支配が前提である。
力のあるオオカミがトップに立ち恐怖と服従の関係で支配する。
順応型組織(アンバー組織)
役職により厳格に階層化された組織。
明確な組織図が存在しており、旧来型のピラミッド階層の組織形態。
指令系統は上意下達と明確で上の人の命令は絶対。
軍隊として例えられる。
達成型組織(オレンジ組織)
組織としてピラミッド階層は存在している。
頑張って成果を出した人が出世する実力主義の組織。
競争の社会。
マネジメント方針は科学的管理方
- 目標管理によるマネジメント(MBO)
- 目標を達成するための予算策定
- 実行する上での裁量権の分配
上層部の目標達成のためだけに働かなければならず、人間なのに組織の生産性を高めるためのパーツつまり、機械のように働くという意味で機械というメタファーが使われている。
★ この組織ではあくまで成果にフォーカスをする
多元型組織(グリーン組織)
階層構造はあるがトップダウンによる意思決定プロセスではなく、ボトムアップによる意思決定。
現場が何をやるべきか判断して行動する。
仕事の成果よりも人間関係の方に価値を高く見、個人を尊重する。
権限移譲も現場に任せ意思決定の大半を各メンバーに任せる。
リーダーは部下に寄り添うサーバント・リーダーになることが大切であり、うまくボトムアップできることが求められる。
メタファーは家族
父親という役割は存在していても個人個人ではあくまでも対等な関係。
★ この組織では人の幸せや感情にフォーカスする
進化型組織(ティール組織)
ティール組織にはピラミッド階層は見られない。
社員一人ひとりが自律的に行動する自主経営組織です。
達成型組織では成果にフォーカスをし、多元型組織では人の幸せや感情にフォーカスをしていた。
★ ティール組織ではどちらが重要ではなく両方に対してフォーカスする。
つまり、論理的や感情に左右されずひとりひとりがどんな状況下においても相応しい行動や言動を選択できる組織。
各チームが予算を決め、採用や育成等も自律的に行う。
マネジメントしなくても、組織の目標、目的実現に向けて各自が取り組むことができる。
ティール組織の特徴
ティール組織になるための3つのブレイクスルー
エボリューショナリーパーパース (進化する目的)
意思決定のよりどころがあるか。
組織がどこに向かっていて、そのために個人が何をすることができるのかを自律的に考え共鳴できている状態になうことが大切。
組織は生き続けるために目的も進化していくため進化する目的と表現されている。
セルフマネジメント (自主経営)
組織の目的実現のために、メンバー全員が信頼に基づき、独自のルールや仕組みを工夫しながら組織運営を行います。
これを実現するために必要な要素
- ①情報の透明化(パフォーマンスや給料等含めたあらゆる情報)
- ②意思決定プロセスの権限委譲(個人の意思決定を尊重しながらも、組織的なフィードバックも届く)
- ③人事プロセスの明確化(採用・退職、給料決定のプロセスが独自に明確化されており、社長や役員等の個人的な権力が及びにくいようにされている)
仲間との関係性の中で一人ひとりが自由に意思決定できる組織です。
各メンバー同士の関係は対等で話し合いながら組織の成長を目指します。
ホールネス(個人としての全体性の発揮)
個人としての能力を十分に発揮し、組織全体の力になることを目指します。
- 個人の長所を最大限発揮できるようにする
ティール組織を目指してやること
- 組織の目標のために自分が何ができるのかを定義する。
- 自律的に行動し意思決定するための行動規範を作る。
- 個人の長所にフォーカスした組織運営。
ティール組織とアメーバ経営
ティール組織の自主経営は京セラのアメーバ経営に似ている。
アメーバ経営の特徴
全員参加経営の実現
全社員が目標を達成しようと、当事者意識を持って経営に参加する。経営者意識を持った人材の育成
計簿のようにシンプルな収支計算表を用いてアメーバを経営し、計画や管理などの経営業務を任されることで、それぞれのリーダーが経営者としての視点を持つようになる。マーケットに直結した部門別採算制度の確立
普段は顧客と直接やりとりすることがない立場の社員にも、市場価格や顧客の動向が伝わる。
参考ページ
全員参加経営で実現する「強い組織」のつくり方とは? 『マンガでわかる 稲盛和夫のアメーバ経営』
https://ddnavi.com/review/431993/a/ティール組織の原点を理解!3つのブレークスルーの実践上の繋がりを解説!
https://nol-blog.com/what_is_teal_breakthrough/
参考書籍
- ティール組織
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 - アメーバ経営
アメーバ経営 (日経ビジネス人文庫)
フィードバックはこちら
Leprofront Tech を応援する
最後までご覧いただきありがとうございました。もし記事の内容に価値を感じていただけたら、お気持ち支援していただけると大変嬉しいです。支援していただいたお金は今後の研究開発に利用させていただきます。LINEに友達登録お願いします。
友達登録してくださった方には内省に役立つ質問集のモバイルアプリをプレゼントいたします。
その他にも最新の情報やクーポンなどのお得情報も発信しております。Twitterフォローお願いします。
Follow @MakiReflection
個人的なことやブログになる前の小ネタなどをいろいろつぶやいています。
コメント