自己紹介
【“内省力”を伸ばして人生を豊かに】現在都内IT企業にてジンジニアをしておりますMakiです。
もともとITのエンジニアとして働いていましたが、仕事をする中で内省の重要性に気がつきました。しかし、どのように内省を行えばよいのかという方法の少なさに問題意識を持ち、誰でも効果的に内省をできるようにするためにはどうすれば良いかに焦点を当てワークショップ、ノートやアプリケーションなどのツールを開発および提供しています。
現在勤めている会社では、2020年7月まではエンジニアとしてSREチームのマネージャーをやっておりました。2020年8月からは、開発現場でマネジメントをしてきた経験を活かして今まで以上に組織をより俯瞰的に捉えて組織全体を良くしていきたいという思いのもと、人事部で人材開発の担当として働いております。
ミッション
みんなの内省する力を伸ばして世の中をもっと幸せに溢れたものにしたい
このようなミッションのもと内省(リフレクション)のちからを伸ばしたいという方、やり方がよくわからにという方などの力になりたいという思いで情報発信をしたり、解決策を提供したりしています。
取り組んでいること
現在取り組んでいることについて紹介します。
モノづくり・コトづくり
アナログとデジタルの両方に対してモノづくりとコトづくりをしていきながら、お互いを融合させていきたいと思いながら色々なものを作っています。
リフレクションノート
こちらは毎日の計画と振り返りで内省を習慣化できるノートです。
- 計画と振り返りで内省の習慣化ができるリフレクションノート販売決定!

- リフレクションノート活用方法前編 ~ 一日の行動計画を立てよう ~

- リフレクションノート活用方法後編 ~ 一日を振り返り内省を深めよう ~

ワークショップ
- ORIMDリフレクション体験会
オリジナルのフレームワークORIMDを使って、内省を身に着けることができるワークショップを無料で開催しています。

アプリケーション
- ORIMD Questions
内省に役立つ問いを辞書のように確認することのできる質問集アプリです。

- Reflection Cloud
ウェブサービスのアプリを使って自然と内省を深めていけるオンラインツールです。

情報発信
日々学んでいる組織論や内省の実践方法に関する情報、仕事で学んだことを中心にブログを不定期で掲載しています。以前は仕事でSREチームのエンジニア及びマネジメントを行っていたので、技術的な情報も一部ブログとして掲載しております。
組織論・内省に関すること
下記のような記事を書いています。こういうことを知りたいとか、困っていることや気になることがありましたら、是非コメントいただけると嬉しいです。
人と組織の成長モデルについて

内省の大切さを知って社会とのつながりの中で前向きに生きよう

効果的な内省のプロセスとは

SREに関すること
SREになじみのない方もいるかと思いますので簡単に説明をいたしますと、SREとはGoogleが提唱した「Site Reliability Engineering」という考えです。
具体的には以下のようなことを行います。
・サイトの信頼性を保証する
・運用業務とサイトの信頼性向上の2つの役割を担う
・積極的にコードを記述
・運用をクラウドや自動化に置き換える
その中でもJenkinsを使って、運用を自動化していくことが得意分野です。
SREに関しては次のような記事を書いてます。
スマホゲームで例えるSRE

CI/CD ってそもそも何?

Jenkinsって何ができるの?3ポイントを理解してJenkinsマスターへ

読書録
本を読むのが好きなので10冊ごとに感想をまとめています。



歩んで来たキャリア
過去のキャリアについて簡単に紹介します。
経歴
■2020年8月~
・人事部にて全社教育の設計や新評価制度のフォローアップなどを担当。
・人事業務のIT化や組織開発の仕事を中心に取り組んでいる。
■2016年4月~2020年7月
・ERPパッケージのデリバリー業務を中心とした運用及び改善のインフラエンジニア担当
製品のデリバリー作業自動化を中心としたDevOpsエンジニアとして、インフラの改善から運用までを担当。Jenkinsを利用したCI/CDの改善からAnsibleを利用した構成管理の自動化までを幅広く経験。
・SREチームのリーダーを担当
SREの業務改善や効率化のために方針決定を行うなどのチームマネジメントを実施。
■2014年8月〜2016年3月
・部署内の業務効率化のためのツール開発を担当
機能開発における設計から、コーディング、テスト、運用までのすべてを担当Javaを使った開発を経験。
■2013年11月〜2014年7月
・ERPパッケージのHRWebサービス品質評価を担当
品質評価をするにあたり、テスト設計から結合テスト、シナリオテストまでを取り組みテストエンジニアとしての基礎を学ぶ。
・社内評価環境で利用していたクラウドサービスであるAWSのコスト削減施策を担当
約3ヶ月で部門内の運用コストを50%以上削減を実施。
資格情報
2022/04 「国家資格キャリアコンサルタント」取得
2017/07 「Certified Jenkins Engineer」 取得
繋がりたい方へ
Twitterのフォローやシェアをしていただけると嬉しいです。
質問、感想などLINE,Twitter,メールどれでもお気軽にご連絡ください。
質問やフィードバックも受け付けております。コメントもお待ちしております。
◆LINEに友達登録お願いします。
友達登録してくださった方には内省に役立つ質問集をプレゼントいたします。
その他にも最新の情報やクーポンなどのお得情報も発信しております。
◆ Twitterフォローお願いします。
Follow @MakiReflection
個人的なことやブログになる前の小ネタなどをいろいろつぶやいています。